出張レストランサービスのマイシェフ社長ブログ

個人向け出張レストラン・出張料理 "マイシェフクイック" の社長のブログです

【ビジネスデザイン 要約】ビジネスデザイナーの思考法|newspicks

【濱口理論】
1:人が考える裏には、必ず固定観念や先入観というバイアスがある。そのバイアスを逆手に取り、通常の人がそこでなさそうだと思う領域こそ、イノベーティブなアイデアが眠っている
2:ロジカルな状態と、直観的なカオスな状態の共存が必要。そのため必要なのは、各メンバーが論理とデザインの両方の素養を持つこと、経営陣が直感的な方法論を許容することの2つが必要。
3:コンセプト作りこそ方法論が必要。人はある条件下で考えろと言われると考えられるが、自由に考えろと言われた途端に思考停止になる。
4:自由なブレストに意味はないイデアが煮詰まってない状態で意見を言い合うことで、直観的な優れたアイデアが埋もれ、尖ったアウトプットが出なくなる
・車もテクノロジーも新事業も語るが、それは全て自分が体験してきたから。実体験に基づかないといけない。
 
・あまりに前衛的プロダクトはユーザーがついてこない。クライアントの人的リソースや組織構造を無視したアイデアは実行不可能。これまで成功事例160ほど。
・顧客分類が間違っており、顧客の理解が適切でないため、満足度が上がらないと仮説立て。
・まず新たな顧客分類を設定し、具体的な分類別顧客を定義。顧客分類別に対応方針を設定。
・次に各顧客分類の割合は、センター5か所のマネージャーヒアリング+実顧客にアンケートを実施(マネージャーの感覚は間違っていた
・センターのカウンターの配置を工夫することで、各分類の顧客が自ら然るべきカウンターに行く形に。
 
●缶ワインの例
ターゲットユーザーの行動を把握し、そのユーザー行動にフィットするデザインとして、缶ワインを提案
・一つの問題は広告予算がなかった、なので競合に広めてもらうべく、競合ワイナリーが集うイベントに参加してアピール。"ピンキーズダウン"バンド(小指を下げろ)を参加者にプレゼント。参加者がブログやSNSにアップしてバズった。
AorBの戦略ではなく、AandBの戦略。 
 
●火災報知器の例
・まず売られている状況に着目、消費者にするとこだわり商品ではない。購入タイミングは、壊れた時、中古住宅購入時、家族構成変化時。
・そこで見せ方工夫し、キッチン用、寝室用、廊下用と利用シーン別に細分化。シーン別に、具体的に必要機能も変えて、パッケージでも部屋別用とと強調して。
それによりユーザー常識を変え、部屋別購入するというユーザー行動が生まれた
 
イントラネットでは、世間がネットのオープン性に熱狂する中、社内で秘密情報の共有ニーズがあると判断。
・スローバンキングは、銀行対応スピードアップが叫ばれる中、店内でゆっくり金融相談する環境・プロセス・ブランドを作った。
マイナスイオンドライヤーは、乾かしながら水を飛ばすという常識外れの方法を考案。
 
USBメモリの例
・「データは大容量化する」×「データやり取りはネット経由で送られて記録媒体は不要になる」という予測が主流の中、モデル上空白地帯である「大きいデータを」×「物理的にやり取りしたい」人も多いのではないかというアイデア
・事前のドライバインストール不要にするなどUXこだわり。
・新しいコンセプト投入する際は、ユーザーエクスペリエンスが分かりやすいことが不可欠だから
 
・Zibaの頃に色々なプロジェクトあったが、成功した取り組みは全てバイアスモデルを壊していた
ゼロから考えなくてもよく、バイアスを最初の制約条件にしてこれを壊せばよいと気づき、今の方法論を確立するに至った。
 
・業種や課題中身はバラバラだが、新サービスコンセプト立案、マーケやオペレーション領域まで。
勘と経験に頼るから、コンセプトや戦略や意思決定のクオリティをシステマティックに上げにくい必要なのはクリエイティビティと、論理的意思決定
・自由度が高い場面では、クリエイティビティがないとアイデアが思いつかない。ただ折角思いついたアイデアも、複雑な事業環境を吟味して意思決定するにはロジックが必要。
・論理思考と非論理思考の中間が理想で、一人の人間の中にガチガチの論理と、直観的な内容の両方を持つことが良い。
・ただ現実には、直観的なアイデアを投入しても、ロジカルな人材には通じないしかしそれをモデル化することで、そのアイデアは図表のここに位置していると理解できライバルはこういう出方をしてるけど、ここにバイアスがあり、個々の空白地帯を攻めるんだと、共通言語が生まれる。
モデルを使うことで、直観的アイデアを、ロジカルに説明できることが、最もイノベーションが生まれやすい状態だと思う。
 
・言いたいことがあり、それを構造化する能力を鍛え、その上で図解能力を磨く。
・コンセプトが実現すること、コンセプトが生まれてもアウトプットにならなければ単なる紙クズ
・専門知識でクライアントに勝てるわけがなく、彼らのナレッジを分析し、バイアスをモデル化し、それを壊して新しい解法を組み立てる専門家。
 
イノベーションに不可欠な3要件は、見たことも聞いたこともないこと、実行可能なこと、賛否両論を巻き起こすこと。
・アイデアを考える際は、なぜこれが良いと思っているか、なぜそのアイデアを思い付いたかといった部分、つまり思考のバイアスに着目する。
・よくアイデアを多数決で選ぶが、意味がないと思う。多数が支持したアイデアは、イノベーションから遠い可能性が高い
・業界のプロが知らずに抱くバイアスをモデル化し、プロが考え得ない方向で考えるアイデア着想法。
イノベーションはアイデア着想だけでは生まれない。人々にわかりやすく伝えるマーケティング要素も不可欠
 

f:id:smasa0810:20191211100611j:plain