出張レストランサービスのマイシェフ社長ブログ

個人向け出張レストラン・出張料理 "マイシェフクイック" の社長のブログです

新規事業創出企業の新規事業のつくりかた(リクルート、DeNA、メルカリ、ゼロイチ人材要件と育成)

リクルート(Ring)の新事業創造

・話し手:新規事業開発の責任者の川本さん。

Ringは1982年から35年やり続けている

・応募629件、1次2次審査経て12件に。このうち数件が事業か検討に進む。

・応募件数が多いのは、出してもらうための投資と手間を相当かけているから。
 ー応募を促すワークショップ 3ヶ月で 72回実施
 ー72回で、3000人の従業員が参加。
 ー事業開発経験者はほぼいないため、ワークショップを通じてサポート。
 ーひたすら勉強会を繰り返す。共にブレスト、壁打ち。

・経営陣(社長)の積極的な参加も必要。会社としての本気度示す必要ある。

事業開発のターゲットは、6年以内の事業化を範疇とするカテゴリーと、長期的なパラダイムシフトを狙うカテゴリーの2種

・1次審査通過42件全てに、次世代事業開発室メンバー7人が付きっ切りで支援。
 ずっと既存事業をやってきた応募者は、事業計画つくりのスキルが足りない。

・最終審査通過した数件は、既存領域と新規領域で異なる進め方。

・新規事業が進んだら、100%異動の辞令。既存組織に拒否権はない。

・全応募中、事業化フェーズに進むの2%、そのうち黒字化に到達が15%
 630件応募の場合、黒字化まで至るのは2件弱の確率

business.nikkei.com

 

リクルートの経営陣の新規事業へのコミット

リクルートが新規事業を生み出せるのは、経営がコミットしてるから。

・ビジネスプランコンテストに対する、経営陣コミットは毎年1つ以上は必ず事業化すること。

http://kahoko.blog.jp/archives/1070106688.html

 

 

DeNAのリーンな新規事業創造

ボトムアップの新サービス開発部署のやり方:リーンインキュベーション部
 インターネットのサービス、スマホ画面内のサービスの創出。
 (AIや自動運転など、全社方針レベルの新規事業は全く違うため注意)

 ・サービス案に対する判断基準はただ1つ。提供しようとする価値を、熱狂的に必要とする人が「インターネット上にいるかどうか」。

いれば初期予算1000万まで。開発〜リリースまで。
 ー約3カ月間の開発と運用ができるぎりぎりの金額。
 ー企画立案者、エンジニア、デザイナーの3名で開発。
 ー人件費やオフィス地代など販管費も含み。

・キャッシュアウトするタイミングで、継続可否と継続の場合の追加予算を決める。
 ーだいたい3ヶ月ごとに継続可否判断。

累積コストが5000万円くらいで、大きな判断をする。
 ー社長決裁。
 ー追加で大きな投資をするかどうか判断。
 ーその後成長フェーズに入り、成長に応じて、組織の切り出しも。

・小さく始めるのは、失敗を恐れずに何度も挑戦を続けるため。

・この方法で2014年からの4年で約40サービスを世に出した。
 ー2018年末時点で継続してるのは4〜5サービスくらい?(9割失敗)
 ー新事業創出成功例は『SHOWROOM』や『Mirrativ』

fullswing.dena.com

fullswing.dena.com

 

DeNA社内の新事業創造からスピンアウト事例 Mirrativ

・サービスリリース後、1ヶ月に右肩上がりにならず、事業クローズの議論もした。

・右肩上がりに強引に持っていき、担当取締役が可能性を見出してくれた。
 ー取締役は、表層的なユーザー数でなく、ユーザーの熱量に可能性を見出した。
 ー右肩上がりに持っていくために、地味な施策を2つ。
 ー朝8時から夜中2時まで、毎日自分で泥臭くカスタマーサポート

・立上げ時、ゼロイチで濃いニーズを検証する、という発想がなかった。苦しい経験を経て理解した。

社内事業立上げは、全身全霊をかけて、打率1割の世界

compass.vision

 

■メルカリの新事業創

・新しいことをやるなら、ハコ(会社)も新しい方が良いのではないか。

・新規事業創造で極めて重要なのは人材。
 ー新規事業開発には「0→1」を得意とする人材が必要。
 ー0→1が得意な人材は数が少ないので、社内で見つけるのは大変。
 ー経験則として0→1立ち上げのいろいろな課題を知ってるかどうか、圧倒的な熱量とスキルがあるか、が極めて大きい

・新サービスが成功するかどうかは、立ち上げる人に依存するという考え方が強い。

・0→1未経験者に、いきなり事業開発の責任者を任せることはない。
 ーまずは0→1フェーズを責任者でない立場で経験してもらう。
 ー実経験を積んだ後に、新規事業をやってもらう。

・新規事業責任者に、ほとんどのことが権限委譲される。
 ー社長へのレポーティングは週1回。
 ー社長や既存事業部門から、ああしろ、こうしろと言われることはない。
 ー既存事業への配慮や、念のため報告や調整が一切不要で、余計なことを考えずに済む。
 ー全体的に、新規事業責任者が自由に推進できる。採用も独自に行っている。
 ー反面、全ての責任感じるから、社内新規事業というより、起業に近い雰囲気に。

・ただグループにいるメリットは活かすように。
 ー情報共有。報告の場はないが、情報はオープンに、社内の誰でもアクセスできる。
 ー思想の共有。採用の基準は同じ。

thefirstpenguin.jp

新規事業・新規サービスの責任者は、元起業家、新規事業経験者、元スタートアップCOO。

・メルカリ アッテ
 ー事業責任者は元起業家
 ー2016年春リリース、2018年春クローズ。
 ー立上げ時は6人チーム。責任者1、ディレクター1、デザイン1、エンジニア2、他1。

・メルカリ カウル
 ー事業責任者は新事業立上げ経験者、元スタートアップCOO。
 ー2017年春リリース、2018年春クローズ。
 ー立上げ時は5人チーム。企画&責任者1、デザイン1、エンジニア3。

・メルカリ メゾンズ
 ー事業責任者は元起業家
 ー2017年夏リリース、2018年夏クローズ。

・メルチャリ
 ープロダクト責任者は元デザイナー、新サービス立上げ経験者。
 ー2018年初春リリース。2019年春 他社に譲渡。

ティーチャ
 ー事業責任者は元起業家
 ー2018年春リリース、2018年夏クローズ。

・メルカリNOW
 ー2017年秋リリース、2018年夏クローズ。

・メルトリップ
 ー事業責任者は元起業家 
 ー2018年秋リリース、2019年初春クローズ。

・メルペイ
 ー事業責任者は元メガネットベンチャー取締役
  海外経験かつ金融経験
 ー2019年冬リリース

 

■ゼロイチ人材の生い立ちと育成

・過去は、企業の既存事業を伸ばせば良かったが、今は非連続の成長が求められる。
・だからゼロからイチを生み出せる人材が必要とされる。ゼロイチな人が会社を新たな成長に導いてくれる。

・ずっと花形部署にいる人は、ゼロイチ人材になりにくい。
左遷されたような辺境部署、中途社員、外国人など、保守本流から離れた所にゼロイチ人材はいる

・ゼロイチになりやすい人の判断基準
 ーやんちゃな人。誰もが無理と思った案件を、無理を通してやりきってしまう人。
 ー破天荒だけど、なんか憎めない。荒削りだけど、実行してしまう人。
 ー視点に特異点があり、物事を進められる。

・ゼロイチを判断するためのキラークエスチョン
 ー子供の頃に秘密基地を作っていたかどうか。何もないところから、自分なりのルールでゲームメイキングできるかどうかがわかる。
 ー会食の幹事をよく引き受けているか。ホスピタリティ精神が高く、プロデュース能力に長ける。
 ー受験勉強をラクにこなしたか。死ぬほど勉強して合格した人は、ゼロイチになりにくい。受験勉強がラクだった人は、要領が良くツボを押さえるのがうまい証拠。

・ゼロイチの共通項
 ー幼い頃に両親が離婚したなど、家庭に何らかの不具合があったケースが多い
 ーこういう人は、若いうちから自分のために動き、自分なりの物差しを持ち、自分の幸せを自分で決めようとする。
 ーどこかで満たされない飢餓感や欠乏感があり、それが原動力にもなる。

・ゼロイチの可能性のある人材に、どういう経験を積ませるべきか。
 ー35歳以下、できれば30歳以下の頃に、新規事業や小さめ海外子会社社長や買収企業統合の責任者など、経営者の機会をチャレンジさせ、そこで意思決定の場に立ってもらい、どんどん失敗してもらう
 ー挑戦の数を死ぬほど増やすことで、何かを生み出す。ゼロを100回繰り返したら、やっと1が生まれるかどうか。
 ー重要なのは、逃げ場のない立場で、意思決定の場数をいかに踏ませるか

OJTではゼロイチは生まれない。同じような社員が生み出され、考える力を失う。

business.nikkei.com

 

世界中のノーベル賞受賞者は田舎育ち。田舎の子は何もないから、自分で考えて決める。都会の子は、親が与えてしまうから子供が自分で考えない。

シリコンバレーでゼロイチから成長した会社の共通項は、創業社長が不良であること。つまり外部が規定する生き方に縛られずに、物事をゼロイチで考えられる。

logmi.jp

 

■新規事業で90%の失敗を回避する方法

・作りたいもの、作れるものを作るから、失敗する。人が欲しがるものを作るべし。
 ー起業家は、自分が作りたいものを作りがち。
 ー大企業は、自社が作れるものを作りがち。
 ー人が欲しがるもの、5-10年後に人が欲しがるものを作るべし。

・ユーザーに欲しいものを聞くのでなく、ユーザーのインサイト・課題に立脚すべし。
 ーユーザーは潜在ニーズを自分で顕在化できない。欲しいものを聞いても無駄。

・自分たちの最初のターゲットとなるユーザーを明らかにするのが大事。その人にどういった不満や不安、不便といった不があるか。

・市場は見つけたり育てるのではなく、市場の創造・クリエイトが必要。
 ーまだない市場をこれから創造しようとする段階で、P/Lはかけない。
 ー全方位ではなく、まずはどこを攻めるかというエントリー市場を決めること。
 ー新規事業の大原則は競争しないこと。
 ーまだ存在しないけど、実はポテンシャルが高いのに気づかれてないところが良い。

・自分自分がある程度共感できない事だと、事業として成り立たないと思う。
 ーそうでなければ、気持ちが続かない。
 ーあらゆるものがないスタートアップの武器は、共感性の高いストーリー。

newspicks.com

 

smasa0810.hatenablog.com